エンゼルカレッジ重点課題の一例「スキャモンの発達(発育)曲線」

大きな画像を見るには、ここをクリック
こんにちは夢輝です。
平昌オリンピック始まりましたね。
明日からの3連休、暖かい部屋でTVでオリンピックを見ながら
保育士試験の勉強も頑張りましょう!
保育士試験の勉強に、多くの方が市販のテキストを使用されているようなので、
どのような内容が記載されているのかな?と思い、
先日、「保育士試験のテキスト」2分冊になっているものを購入してみました。
正直、赤い字だらけで・・・なんだこれ?という印象を受けました。
勉強されている方は、赤い字が多くて、
勉強するのが嫌になっちゃうのでは?というのが私の感想です。
エンゼルカレッジも18年目に突入し、
重点課題内容の量も多くなりましたが、
覚える内容は、一目瞭然で勉強しやすいテキストだと確信しました。
その一例は、上の図の「スキャモンの発達(発育)曲線です。
大きい図をクリックして確認下さい。
覚えなくてはいけない内容が目に入ると思います。
エンゼルカレッジの重点課題「乳幼児の発達規定因」に掲載しています。
過去に試験で出題された問題番号が記載されており、
その問題(H16 ~)の解答/解説もエンゼルカレッジサイトに
掲載されていますので、合わせて確認することが可能です。
~~~「合格者の声★掲示板」からの抜粋転記です~~~
(保育士試験を振り返って)
筆記試験に2回落ちて、リーチがかかった今年。
エンゼルカレッジさんを知り、こちらの教材をメインに、
2回落とした科目(栄養、教育原理・社会的養護、保育の心理学)を勉強して、3回目で合格。
やっと実技試験にたどり着け、本日保育士試験合格通知が届きました。
2回落ちたときに、これは今まで通りの勉強方法ではだめだなと実感したので、
藁にすがる思いでこちらに登録しました。
エンゼルカレッジさんの筆記教材は、非常に細やかで
知っておくべき知識の抜け落ちがないのが、信頼できました。
以前やってた某〇〇〇〇で勉強していたら、
試験に勉強したことのないことが出てきて面喰らいました。
絶えず、科目ごとに細やかな知識のインプットと改良をなさっておられるからこそ、と思います。
苦手な栄養や保育所保育指針などは、
「会員専用クイズ」を何度もやって楽しく取り組むことができたのもよかったです。
バックナンバーや、一日一問など、問題形式のほうが好きだったので、
それらをプリントして、3周くらいやってました。
以上、思いついたことなど、少しでもお役に立てたら幸いです
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
藁にもすがる思いの方も、
そんなに言うのなら、ちょっと見てあげましょか?という方も・・・
合格に一歩近づけると信じて、皆さまの登録お待ちしています。
今日のブログはエンゼルカレッジの宣伝になっちゃいましたが、
市販のテキストを見て、
エンゼルカレッジのテキストも見て欲しいなぁ~
と強く感じましたので、紹介させて頂きました。
4月の試験まであと2か月、
ラストスパート、復習にエンゼルカレッジを活用頂ければ嬉しいです。
明日からの3連休で平成29年後期「造形の合格作品展」を作成する予定です。
卒業生の皆さんも同じ課題で絵を投稿頂けないでしょうか?
素敵な絵、楽しみにしています。
「造形アドバイス掲示板」
==========
※最後まで読んで下さいましてありがとうございました。
今日も皆さんにとって、穏やかな1日でありますように~
==========
BLOG記事に関するコメント、ご質問も大歓迎です。
その他、保育士試験に関して、何か気になる内容がありましたら、
是非とも、コメント頂ければ嬉しいです。
↓↓↓ クリックして頂けると嬉しいです!!!

クリックいただけると更新の励みになります
いつも応援ありがとうございます
エンゼルカレッジ早わかりガイド ←ここをクリック

(平日月水金配送予定・クリックすると記事が読めます)